31日の日曜日に行われた禅の茶話会について、ブログでも不安を述べましたが、その顛末をまだお知らせしてませんでしたのでご報告を。 結論から言いますと、関係者の温かなご配慮でどうにかお役を果たしてきました。 日暮里から谷中方面に歩いていくとたくぼく道場があり、ちょうど春の花が咲き乱れてとてもきれいな道。右手には谷中の墓地があり、一層風情をかきたてます。 こんなところに書斎があったらいいな、、、と思った場所に道場はありました。たくぼく道場は山岡鉄舟などが作った禅の道場とか。歴史があるのです。 入ると控えの間に通され、座布団がしかれており、どうぞどうぞと進められるのですが、よく見ると一枚の座布団の上にもう一枚座布団がたたまれて置かれている。 一体どのようにして座ったらいいものかがわからない。 他の人は座布団に座らずに直接たたみにお座りになっているので、私だけが座布団をいただいたことになるのだが、座り方がわからない。 外が寒かったので、たたんである座布団をひざに置いて、お布団のようにすればいいのだろう、、、と思った私は、たたんだ座布団を横に置き、下の座布団にとりあえず座る。 正座は厳しいのでかわいらしく横座り。そしてもう一枚の座布団をひざに置こうと手探りしていたとき、腰の下にそのままお座りになればよろしいのですよ、、、と説明された。 なんだ、寒いときのお布団用ではなかったのだと知る。 はははは、、、などと意味不明の笑いをうかべ、ともかく関係者に挨拶。 スタートから波乱を予感させる展開だったが、温かな関係者のみなさんの応対で安堵。 そして時間となり道場に向かうとすでに100名ほどの参加者がお座りになっていて私を迎えてくれた。温かな拍手。 私の話しがメインではあるものの、すべて司会者に一任して進行も話しの内容もお任せにしてたので、私としては非常に気が楽。 尋ねられたことを答えていればいいのだから、司会者は大変ですがこちらは非常に楽でした。 しかも一番心配していた席が座布団ではなく、椅子だったので極めて楽ちん。 このときの話しの模様はすべて禅フロンティアさんのサービスであとでネットで見れるということです。 けっこう時間が延びて、おそらく2時間半くらいの話になったと思います。 最初は話しがメインでしたが、段々と実践に移り、参加者全員での母音トーニング。 禅僧の方も大勢いましたが、ここは普段と違って、体をゆすって声を出す、、、というやり方をやったところ、さすがに凄い大音量がこだまし、とても気持ちよかったです。 心配なのは、不動の禅に対して体をゆすって出す母音発声、、、後の修業に変な癖がでてはしまわないかと、ちょっぴり心配も。 しかし終わったあとで、色々な坊さんがいらしてくださり、とてもよかったと喜ばれていたので、大丈夫でしょう。 その後座禅となったのですが、そこで見たのが、来た時に用意されていたあの二枚かさねの座布団の行列。あれは座禅用のスタイルであることがこのときわかったのでした。 とはいえ、私が座るとなんだかふらふらと決まらない。見かねたお坊様が、もう一枚増やしましょう、、、と言ってくれるが、今度はひとりだけスカイツリーになったような感じで非常に見苦しい。 続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』