Quantcast
Channel: マドモアゼル・愛 オフィシャルブログ「水瓶座時代」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 909

無理と道理

$
0
0

スポーツ界のしごきなどが問題になっている。新しいスポーツが流行すればすぐに大きなマーケットが誕生するので経済的な可能性も出てくる。 東京マラソンでは3万人が走ったというが、応募者はその10倍はいたと思う。40キロ以上を走るそれなりの自信がある人が最低でも30万人はいるというは大変なことだ。 その30万人を支えるさらに20倍、30倍の人がいるかもしれないから、マラソン人口はかなり多い。それらの人が着るウエア、シューズなどをあわせると、経済としても大きな市場を作っていることになる。 こちらはしごきとはあまり関係のない発展の仕方をしてきたわけだ。 会社単位、学校単位、グループ単位でマラソンをする環境は多いが、その場合でもベースとなっているのは、走りたい、、、仲間と走りたい、、という個人の意識である。 なので、自然な発展を遂げた気がする。 一方、スポーツによって立つプロ意識(アマでも)が重視されるスポーツには、無理が出てきている。 それが高校生の場合でも、学校がスポーツ一流校だとすると、実績のあるコーチや担任を呼び、成果を期待する。 監督もコーチもアマチュアスポーツとはいえ、完璧にプロである。自分の出世や評判がかかっている。 これは選手にとってはかなり厳しい環境となるだろう。単に「僕は走りたいだけです」「僕は野球がやりたいだけです」ではすまない。 本音ではとにかく勝って、この学校をもっと有名にしなくてはならない、、、と、いう動機に関係者が押されてしまう。 その駒となるのが高校生や中学生だったとしたら、ゆがんで当然だろう。 アマでなければならない学校スポーツが最高度のプロ意識によって運営されるのだから、おかしなことになっていく。 ただ野球を愛する、、、ただ走るのがすき、、、というスポーツの原点など関係なくなる。そんな者はクラブに残れない。しかもいやな思いをして追い出されることだろう。 いつからかスポーツが劣等感や出世欲を根底に置く、まるで芸能界と同じような構造やシステムを持つようにな続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 909

Latest Images

Trending Articles