もうすぐ立春ということで、新しい年がはじまろうとしています。一年のおしまいにあたりますので、昨年、私のお知り合いが出版された本などを、ご紹介させてください。吉田ルナ先生がお出しになった、「究極のタロット」メイツ出版 1575円美しい吉田ルナ先生とは昨年初めてお会いしたのですが、実際にタロットを占ってもらって、その繊細な感性と感受性に感激。山形の温泉宿にこもって、、、と言って決して怪しい関係ではないのですが、仲良く占いました。(二人きりでなかったのが残念)次は占い好きな方はすでにご存じの方だと思います。蒼月柴野先生が出版された、「12の石の精霊たち」実業之日本社 1300円蒼月先生はすでに立派なご活躍をされていますが、深い洞察力を駆使した文章にはいつも迫力を感じます。蒼月先生は日本ジュエリー協会認定の守護石鑑定士です。今度は本ではなく、カレンダー。もう2013年が始まってしまったので、早く紹介しなければいけなかったのですが、遅れてしまいました。「太陽と月の魔女カレンダー 2013」マリイ・プリマヴェラ 小泉茉莉花 両先生の著。イラストは藤井由美子さんです。カレンダーは今年用ですが、他に「太陽と月の魔女カード」3150円も。マリイ、小泉両先生とはなんだかもうすごい昔からのお付き合いがあり、年に一二度はずっとお会いしていますが、両先生とも大変お元気で、太陽と月の魔女シリーズでいろいろな企画やイベント、集いをされています。あと、この本も紹介しておきたいです。先日、送られて来た本ですが、開けてみると、「死後の世界と宇宙の謎をめぐる対話」松村潔氏と、どなたかの対談になっている本でした。アールズ出版松村先生とはやはり古い知り合いなので、送っていただいたんだな、、、と思っていたのですが、考えてみるとこれまでに送ってくれたことなどないことに気付き、、、おかしいな、、、と思いつつ中を確かめると、私のやはり昔からの知り合いの方が、訳をされていて、訳者の大野さんから送られたものでした。松村先生とは最近はあまりお会いする機会がないのですが、松村先生の本なら、まず当たり外れはないかも。最初からつまらないと思った人には、最後までつまらないでしょうし、最初から面白いと思った人は最後まで夢中になるという、好き嫌いがはっきりしている本だと思います。松村先生は日本が生んだ鬼才とも言えるし、天才です。今回も楽しく読ませていただきました。そして最後は披講のお知らせ。先日、狩衣という装束を着て君が代を披講した動画をアップしましたが、けっこう喜ばれた方がいらしてくださいました。ただあのときは風邪気味で声が悪かったので、もう一度、ちゃんとしたものをと思い、林純一先生のお力も借りて、二人で歌った君が代をアップいたします。先日の代官山サロンにて収録したものです。最初は甲調から始まり、次に乙調へつづき、乙調は二返繰り返して歌われています。これが正式な君が代なのですが、実はこの正式な君が代がどこにも動画として残されていないことに驚き、これはのこしておかなくては、、という思いがあって今回収録した面があります。私たちが日ごろ歌うところの国歌君が代は、この披講の甲調をまねて作られたもので、明治時代に国歌ととなる前の君が代は、このよ続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』